宇宙大好き主婦

日々宇宙の事を考えている主婦です。周りに宇宙好きがほとんどいない、なら自分が詳しくなってやれ!!と始めたブログです。一緒に宇宙の疑問を解決していきましょう!

惑星探査機ボイジャーの現在地は!?最後の写真は何を映してる!?

f:id:xplanetwoman:20190910194717j:plain

出典:CNN.com

こんにちは。宇宙大好き主婦カエデです。

 

前回の記事を調べているときに、とっても気になった「惑星探査機ボイジャー

今(2019年)から42年も前に地球を旅立ち、今なお宇宙空間で孤独な旅を続けているボイジャー1号と2号について調べてみた

 

  

ボイジャーとは何?

ボイジャーは、存在すら知られていない未知のものを発見する、
真の意味での“探査”機

 

 ボイジャー2機の無人惑星探査機です。

太陽系の巨大外惑星を調査して情報を地球に送るとともに、太陽の影響範囲の最も遠いい場所をを探ることを目的としています。

 

ボイジャー1号は1977年9月5日、ボイジャー2号は1977年8月20日に打ち上げられました。

1号の方が2号よりも後に打ち上げられている理由は、本来同日に打ち上げる予定

だったが、1号がシステム不良のため16日間延期されたため。

そして、このタイミングで打ち上げられた一番の理由は、木星土星天王星海王星冥王星といった惑星がほぼ一直線に並んだからです。

もしこの機会を逃してしますと、次は175年後まで待たなくてはいけなかったそう!

 

では、なぜ一直線に並ぶ必要があったのか、それはもちろんバラバラの位置にあったら観測できる惑星が限られてしまう事、そして「スイングバイ航法」を利用するため。

スイングバイ航法」とは天体の重力、および公転運動エネルギーを利用することにより、燃料をほとんど使わずに軌道を変更したり、速さを変える技法のことです。

f:id:xplanetwoman:20190910110313g:plain

出典:jaxa

上記画像のように、惑星に接近し、その公転速度を利用して速度を上げています

ボイジャー2号スイングバイ航法を用いなかった場合、地球を出発した時の速度では木星あたりまでしか到達出来ないと言われていました。

 

ボイジャーが撮影した惑星たち

ボイジャー1号木星土星とその衛星を観測し、

2号は木星土星海王星天王星を観測しました。

 

木星

f:id:xplanetwoman:20190910134244j:plain

出典:NASA 木星

上画像は、ボイジャーが撮影した木星の様子です。木星に輪があることが初めてわかったり、渦の様子、衛星のカリストなどが良く映っています。


土星

f:id:xplanetwoman:20190910134921j:plain

出典:NASA 

 こちらは美しい土星の画像で、輪の詳細もわかりました。

この画像を撮影する前は、輪の数は2,3本ほどしかわからなかったのですが、1000本以上あることがわかり、厚さは1キロ、幅40万kmにも及んでいました。

輪は、氷の粒の集合体で、氷の大きさは数ミリから部屋の大きさだったことも初めて確認されました。

 

天王星

f:id:xplanetwoman:20190910143329j:plain

出典:NASA 

 次は天王星になります。輪の様子や、衛星ミランダ、複数の衛星も撮影されています。

 

海王星

f:id:xplanetwoman:20190910143839j:plain

出典:NASA

 海王星にも輪があることが分かりました。衛星であるトリトンもきれいに映っています。

 

最後の写真

f:id:xplanetwoman:20190912173708j:plain

1990年に撮影されたこの写真は、ボイジャー1号の最後の写真となっています。

太陽から約60億km離れた場所から撮られたそうです。

左側に見える小さな白い点は地球です。

 

これを見た天文学者カール・セーガン

"That's here. That's home. That's us."と言ったそう。

 

何だか素敵ですね。。

ボイジャーの今

 ボイジャー1号は現在、秒速17kmほどのスピードで、

地球から約218億kmの場所を飛行しています。

ボイジャー2号は、秒速15km、地球からは約180億kmの場所にいます。

 

1号が2012年8月、2号が2018年11月に太陽系(太陽圏)を脱出し恒星間空間に入ったことが分かりました。

ボイジャー1号が現在、最も遠くにある人工物です。

 

ボイジャー搭載のコンピュータの性能は?

f:id:xplanetwoman:20190910191112g:plain

ボイジャーを試験していた当時のコンピューター室 出典:NASA

2機に搭載されているコンピュータの処理速度は、私たちが使っているスマホの7500分の1しかないそう。写真一枚分のメモリしかないので、新しいデータは常に上書きされ、通信をやり取りするだけで1日以上はかかってしまうと言います。

 

ボイジャーが通信するためのエネルギー源は原子力電池です。

プルトニウム238を動力としていますが、これも永遠の寿命ではありません。

2025年~2030年には尽きてしまうと考えられています。

 

通信が出来なくなってもボイジャーの旅は続く。。

そのため、遠い彼方にいるかもしれない知的生命体にメッセージを伝えるために

「ゴールデンレコード」を搭載しました。

f:id:xplanetwoman:20190910192327j:plain

 

「ゴールデンレコード」の内容は、55種類の言語のあいさつや、動物たちや自然の音、

色々な国の音楽や、人間や地球の写真115枚、当時のジミーカーター大統領のメッセージなど、たくさんの情報が入っています。

 

カーター大統領のメッセージ
「これは小さな、遠い世界からのプレゼントで、われわれの音・科学・画像・音楽・考え・感じ方を表したものです。私たちの死後も、本記録だけは生き延び、皆さんの元に届くことで、皆さんの想像の中に再び私たちがよみがえることができれば幸いです。」

 

 ボイジャー探査機が太陽から最も近い恒星までの距離を飛行するまでにはあと4万年かかるとのことです。

  

これから、もし人類がこの世から消えてしまっても

ボイジャーの旅は続いていくのかもしれませんね。。

恒星間は小惑星などの障害物も極めて少ないみたいだし、これからしばらく何万年も旅を続けていってほしいな。。

 

は~、もうロマンしかなわねぇ~、と胸躍らせる気分になりました。。。

ボイジャーなどの惑星探査機は小惑星にぶつからないの?!

f:id:xplanetwoman:20190907081846j:plain

1977年に打ち上げられたNASAの惑星探査機「ボイジャー」。

1号と2号の2機が打ち上げられましたが、1号は2012年、2号は2018年に太陽系を脱出しました。

 

この2機は2019年現在、秒速15kmのスピードで地球から約180億kmの彼方を飛行している。

 

打ち上げから40年以上たち、想像もつかないほど遠くにいるけど、

今まで小惑星宇宙塵にぶつかったりしていのだろうか?

特に、火星と木星の間にある「小惑星帯」なんて、たくさんの小惑星があるんでしょ?

小惑星帯について詳しくはこちら

 

そんな疑問を解決すべく調べてみた。

  

宇宙空間はスカスカだった!

タイトルで答えを言ってしまいましたが、

実は宇宙空間は思った以上にスカスカらしい。

 

f:id:xplanetwoman:20190907201907j:plain

まず、惑星と惑星の間の距離を見ていこう

太陽からの距離が近い順に・・・

(1)水星:5790万km
(2)金星:1億820万km
(3)地球:1億4960万km
(4)火星:2億2790万km
(5)木星:7億7830万km
(6)土星:14億2940万km
(7)天王星:28億7500万km
(8)海王星:45億440万km

 

なんだか数字が大きすぎて実感がわかないけど、

かなりの距離があるのはわかりますね。。

 

でも、実際は小惑星がゴロゴロしてるんじゃないの!?

と、まだ疑っているそこのあなた!!はい、私ですww

だって、ほら、以前の記事でも小惑星がいっぱいという事が分かったじゃない!!

xplanetwoman.hatenablog.com

確かに、小惑星は宇宙空間に沢山存在しています。

その数、1000万個ともいわれていて膨大な数のように感じますが、

それ以上に宇宙空間は広大なのです!!

 

木星と火星の間にある「小惑星帯」(小惑星帯について詳しくはこちら

ですら、最も近い他の小惑星まで数万キロ以上離れており、

ほとんどは、数十万キロ以上離れていると考えられています。

 

 

こんなふうに例える人もいます↓

太平洋にボールを数個落としたくらい

太平洋=宇宙空間 ボール=天体 

 

これでも太陽系内は密度が濃い方らしく、

恒星間は本当に何もない空間なのかもしれません。

 

 

■ 結論 ■
探査機が小惑星に当たる可能性は極めて低い。

それにしたって、長年一人で旅をし続けるボイジャー
なんか、すっごく健気でまじめですごいやつだ。
ボイジャー君の事をもっと知りたくなってしまったので
次回は無人宇宙探査機ボイジャーについて調べていきたいと思います!

xplanetwoman.hatenablog.com

 

水星と金星に衛星がないのは何故!?

衛星の定義を調べているときに新たに生じた疑問。
 
水星と金星だけ衛星がないのは何故?!
 地球には月があるように、水・金星以外には衛星があります。
 
ん、、?待てよ、、むしろなぜ衛星があるのか先に考えたほうがいいのかもしれない。
という事で私たちにとって一番身近な衛星「」についてどのように誕生したのかを調べてみました!
 
なぜ地球には月があるの?
 

f:id:xplanetwoman:20190905194536j:plain

 
月が出来た理由は諸説あるのですが、今一番有力なのが「ジャイアント・インパク」説です。
巨大衝突「ジャイアント・インパクト」説は、47億年前、誕生して間もない原始地球に火星サイズの小天体が衝突し、そのときに破壊された小天体の残骸と、衝突によってえぐりとられた地球の破片が再度集まって固まり、月がつくられたというものです。
 最新のシミュレーション結果によると、衝突が起こってから月ができあがるまでにかかる時間は1ヵ月足らずではないかともいわれています。
 
逆に考えれば、この衝突が無かったら「月」は存在していなかったかもしれない。という事。
 
ここで、水星・金星に衛星がない一つ目の理由が見えてきましたね
これまでに衛星を作るための機会を得ることが出来なかったという事。
 
そしてここからは、水星と金星を分けて考えていきます。
 
水星に衛星がないのは何で?
 
まず始めに、「ロッシュ限界」という現象をご紹介します。
「ロッシュ限界」とは、大きな天体に小さな天体が近づける限界の距離のこと。
その限界を超えて大きな天体に近づいてしまうと、小さな天体ははバラバラになってしまいます。

f:id:xplanetwoman:20190906091932j:plain

出典:放射線科医・MRI専門家の高橋太郎個人ブログ
なぜそのようなことが起きるのか?
地球の衛星「月」で考えてみましょう。
 
「月」は常に同じ側を地球に向けていますが(ウサギ模様がある方)
そのウサギ模様側は、地球の強い引力を受けて、月の裏側は弱い引力を受けます。
そのため、地球に近づきすぎると、ウサギ側の表面が地球による引力でぺりぺりとはがれていき、しまいには砕け散ってしまうのです。
 
一方、地球から離れ過ぎると太陽重力が強くなり、衛星としての位置は保てなくなります。
 
つまり、衛星になるためには惑星から程近くて、ロッシュ限界の外側に居ないといけない。
 
しかし、水星の場合は太陽との距離が近く、太陽の重力が非常に強いため、
水星の重力が太陽の重力よりも勝るのはロッシュ限界の内側になってしまいます。

 f:id:xplanetwoman:20190906192149j:plain

 これでは、どう頑張っても水星には衛星が出来ないわけですね。。

 

金星に衛星がない理由は?

 

金星に関しては理論上衛星を持つことは可能です。

実際に昔はあったんじゃないかと言う学者もいます。

しかし、水星と同じく太陽に近いため、他の惑星に比べれば、衛星を保つための、

ロッシュ限界の外側、かつ、太陽重力が弱い範囲は狭いです(2万kmほどしかない)

「月」が出来たような偶然は、金星には起こりにくいという事ですね。

 

◆ まとめ ◆
水星に衛星が出来ない理由は・・・
太陽重力より水星重力が強くなるのはロッシュ限界の内側になってしまうため。

金星に衛星が出来ない理由は・・・
衛星を捕獲できる偶然が起きなかった。それはほかの惑星よりも衛星が出来る
範囲が狭いため起こりにくかった。

ん~、衛星が出来るためにも様々な条件が必要なんですねぇ。
そう考えると、地球の唯一の衛星「月」がとても愛おしく見えてきちゃう。。
LOVE MOON♥

 

 

 

 

 

恒星、惑星、準惑星、小惑星、衛星、違いは何??

f:id:xplanetwoman:20190904135035j:plain

宇宙の事を調べていると、恒星、惑星、準惑星小惑星、衛星などの言葉をよく目にします。

 

要するに全部「」でしょ!?

確かに、地球から見たら全部「」だよね。

うん。うん。と自分を納得させようとしたけど、、、やっぱり詳しく知りたくなったので調べてみた。

 

  

恒星

f:id:xplanetwoman:20190905123818j:plain

自分のエネルギーで輝く天体。

巨大なガスで構成され、核融合反応でをエネルギー源として光ります。

 

星空は幽霊だらけ!? - 宇宙大好き主婦

上記の記事でも書きましたが、星空のほとんどは恒星です。身近なものだと太陽ですね。

「恒」という文字には、「いつもと変わらない」などの意味があり、恒星同士の距離や位置が変わることなく、常に同じ場所にあることからこのように呼ばれるようになったそう。

距離や位置が変わらないからこそ、「星座」もできたんだね。

恒星の寿命はとても長いのも(太陽は100億年ほどと言われている。今は50億歳)その一つの理由かもしれません。

 

惑星

f:id:xplanetwoman:20190905123832j:plain

  1. 恒星の周りを回っている
  2. 十分大きい(重い)ために、自分の重力でほぼ球形をしている
  3. その軌道の周囲から他の天体をきれいになくしている
つまり太陽系の場合、太陽の周りを回って、
太陽系の惑星は太陽の近い順に、水星、金星、地球、火星、木星土星天王星海王星と名づけられ、太陽を回る天体の主要メンバーをなしている。
 

 準惑星

f:id:xplanetwoman:20190904155835j:plain

 
水・金・地・火・木・土・天・海・冥の最後、冥王星が惑星から外されたのは記憶に新しいですよね。(2006年8月でした)
 
記憶に新しいのは私たち世代以降か。。
 
その時に新しく作られた太陽系天体のカテゴリのひとつが「準惑星」です。
 
簡単に説明すると、惑星の定義3番目が当てはまらなかったから。
つまり、冥王星を惑星と定義してしまうと他の天体も惑星となってしまうため降格させたわけです。

現在、準惑星と定義されているのは「ケレス、冥王星、エリス、マケマケ、ハウメ」の5つの天体となります。

 

小惑星

f:id:xplanetwoman:20190903114146j:plain


惑星や小惑星よりもさらに小さく、恒星の周りを回っている天体の事。
 
 
太陽系の場合、ほとんどが火星と木星の間の小惑星帯(メインベルト)にあります。
なぜ、小惑星帯が出来たのか?!これはまだ詳しくわかっていないそうですが、
有力な説としては、47億年前、太陽が誕生した頃に、とても小さな天体「微惑星」がたくさん太陽の周りを回っていたそうです。その「微惑星」が衝突を繰り返し大きくなり8個の惑星を形成しました。
そして、このとき惑星になれたかったのが、小惑星なのですが、先に成長して巨大になった木星が、その強力な重力で、小惑星軌道に大きな影響を与えるようになりました。そのために、小惑星はお互いに激しく衝突し、破壊されて、小惑星帯ができたと考えられています。
 
小惑星のほとんどは100kmほどの大きさで、数にすると100万個ほどあるのではないかと言われています。しかし、すべて集めて合体させても月の35分の1しか質量がないそう。
 

衛星

惑星の周りを回る天体。
地球の周りを回る月がそうですね。
現在、太陽系内で確認されている衛星の数は203個です。
それぞれの惑星の衛星の数
少ない順から
水星→0 金星→0 
地球→1 火星→2 海王星→14 
天王星→27 土星→62 木星→79 準惑星→合計で9
 なんと、203個ある衛星すべてを網羅したサイトです!↓

The 203 Moons of all the Planets

天体の形までわかる面白いサイトなのでぜひチェックしてみて!

 

そして、ここで疑問が出てきた。
水星と金星に衛星がないのは何故!?
何だか長くなりそうなので次回の記事にまとめます!!
 
 
◆ まとめ ◆
恒星 自分のエネルギーで輝く天体

惑星 1.恒星の周りを回っており、十分大きい(重い)ために、
   2.自分の重力でほぼ球形をしていて、
   3.その軌道の周囲から他の天体をきれいになくしている

準惑星 惑星定義の3が当てはまらない天体

小惑星 惑星や小惑星よりもさらに小さく、恒星の周りを回っている天体

衛星 惑星の周りを回る天体

調べてみると、それぞれ定義が決まっていて面白い。。。
これからは自信をもって「準惑星の衛星がさぁ~」などと息子に話して
いきたいと思います。まだ3歳だけど。。
 
 
 

木星のお陰で生命は存在している!?

f:id:xplanetwoman:20190902112531j:plain


昔、テレビでこんな話をしていたのを思い出した。

 

地球に生命が生まれたのは、バラバラの腕時計の部品をプールの中に投げ込んで、水の流れだけで時計が組み立てられるのと同じくらいの 確率です。

 

この話は、実際の確率など計算したものではないそうでが、そのくらい奇跡的な事なんだよ。と素人の私たちでも理解しやすいように話した言葉だそう。

 

とはいえ、宇宙や地球の事を調べていくと、いくつもの偶然や奇跡的な事が重なり、今の地球が存在していると思い知らされる事が沢山!

 

その一つに木星の存在あり!

 

  

木星について

木星の大きさ

 太陽系の惑星の中で一番大きなのが木星です。

直径139,820 km 地球の11倍にもなります。

質量は地球の317.83倍

ちなみに木星の巨大さは、木星を除く7つの惑星(水星・金星・地球・火星・土星天王星海王星の質量を全てたしても木星の質量には及ばないのです。

 

木星の中身は?

そして、その中身はというとほとんどが水素とヘリウム

地球のような固い地面がある「岩石惑星(地球型惑星)」とは違い、地面がありません。

「ガス惑星」と呼ばれていますが、実際は木星内部のほとんどは水素の液体で「液体惑星」の方が正しい呼び方かもしれません。とはいえ、地球の海のような、はっきりとした水面はなく、木星に飛び込むと,ガスの密度が少しずつ高くなっていき,いつの間にか液体にたどり着くという感じだそう。

 中心部分がどうなっているかはまだ詳しくはわかっていないそうです。

ケイ素などの岩石でできている中心核が、木星の3~15%を占める割合であるんじゃないかな~という事ですが、中には50%を占めるんじゃないかと言っている学者もいるんだそう。それなら、岩石惑星って言っても良いんじゃな?と思ってしまうw

 

ではなぜ地球存在が木星のお陰と言われるの?

 まず、地球に隕石が落ちてくることはそんなにはないですよね?

実際に落ちてきても大気圏で燃え尽きたり、海に落ちたりと、人類に影響することはさほどありません。

 

しかし、宇宙には隕石になりうる沢山の小惑星や彗星が漂っています。

その小惑星や彗星たちを、木星の巨大な重力で引っ張て軌道を変え、吸い込んでいるのです。

 

木星の衛星は今現在確認されてるだけでも80個ほどあり、(地球の衛星は月だけ)その巨大さと重力の強さがよくわかります。

 

 もし木星が無かったら、地球に隕石が落ちる数が1000倍にもなると言われています!

という事は、生命繁栄も出来なかったでしょうね。。

 

木星、ありがとう!!

きっかけは、Newton

私が宇宙に対する興味を改めてかきたてられたのは、子供の絵本を借りようと図書館に行った時の事。

雑誌のコーナーにあった「Newton」を立ち読みしたとき、「イーロンマスクの火星移住計画」なる記事を見てからでした。

すぐに借りて、家でじっくり読むと大興奮!とお~い未来でなく、近い将来(2020年代)火星に人を送り込もうとしている!!というか、移住しようとしている!

宇宙開発にはとてもお金が掛かるので、なかなか進展しないと思ってたけど、今では民間企業が頑張って、夢のようなことが現実となりつつある。

 Newton記事の中には、2032年までに火星に移住する人たちを募集(片道切符で二度と地球には戻れない)すると世界中から20万人も応募者があったとか、火星に100万人都市を作るとか、もうドキドキワクワクしっぱなし。

※ちなみに片道切符の火星移住計画「Mars One」を立ち上げたオランダの民間非営利団体は2019年1月に破産しちゃったみたいです。。あまり計画的なものではなかったらしく、ガッカリ。。

当時、興奮した私はママ友に火星移住計画を熱弁していました。(かなり迷惑だったでしょうね(;´∀`))

まぁ、そんなことで子供の頃からの宇宙に対する興味は更に深まり、色々な本を見たり、ネットで調べたり、テレビで見たりと知識を増やそうとするも、難しい用語が多かったり、覚えてもすぐ忘れるし、覚えた知識も漠然としていたり。。

このブログを期に、疑問に思うことを深堀し、しっかりとした情報を書いていきたいと思います。なにより私自身が後で読み返した時に理解できるように。。

 

自己紹介

                f:id:xplanetwoman:20190829182148j:plain

はじめまして!宇宙大好き主婦のカエデと申します。

小さい頃から父の影響か、宇宙のことにとても興味がありました。

とはいえ、あくまで「漠然」とした興味で、その時疑問に思ったことをちょっと調べる程度でした。

 

専門的に学校で勉強した事もないので、まわりには宇宙好きはあまりおらず。新しい友達には必ず宇宙に興味があるか聞くのですが(怪しいですよね)、ほとんどの人は興味がない、せいぜい「星を見るのは好きだよ~」程度の返事しか聞けず、、。

宇宙に詳しい人がいたら是非話を聞きたい!と思ってはいるものの、出会った事がないので、こうなったら自分で調べ倒そう!そして、出来れば仲間も増やしていきたい!そんな気持ちでブログをスタートしました。

 

これからの時代、宇宙をもっと身近に感じられるようになると思います。私たちが住んでいる宇宙。今知りうる限りの情報を得られるように、情報収集していきたいと思います。

ちなみに、私は宇宙物理など専門的な勉強をしたことがないため、難しいことはわかりません。そんな私のような、何とな~く宇宙好きな人でもわかりやすいような記事を書いていきたいと思います。

 

※私の理解できる範囲でしか記事を書けないため、間違っているところが多々あるかもしれません。そんな時はご指摘いただけたらと思います。

プライバシーポリシー お問い合わせ