1光年は新幹線や飛行機ではどのくらいかかる!?
宇宙の事を調べていると、よく出てくる~光年という言葉。
よく1光年とか数億光年先にある星が~とか聞くけど実際どのくらいの距離なのかいまいちピンと来ない。。
1光年は光が1年で進む距離だってことはわかるけど、それは実際何キロくらいなの?光の速度といえど1年でたどり着くんだから大した距離ではないでしょ?など、疑問が色々沸いてきたので調べてみました。
まず、光が1秒間で進む距離は約30万km。
1年間で進む距離は約9兆5000億km。
うん。全然わからない。
地球は1周4万キロなので、1秒間で7周半できる。
なるほど、とてつもなく速いという事はわかった。
もう少し具体的に知りたいので、人が乗ることが出来る乗り物で調べてみた。
新幹線の場合、時速250km程度だと考えて、ずーっと休まず1年間走り続けて進める距離は219万kmとなります。
なので9兆5000億 ÷219万=約430万
1光年の距離を新幹線で行こうとするなら約430万年かかるそうです。。。
とはいえ新幹線は遅いよね!もっと早い乗り物たくさんあるよね!!
飛行機は時速1225kmで1年間進む距離は1073万km
つまり飛行機で1光年進むとなると、、9兆5000億÷1073万=約88万
飛行機でも約88万年か。。
も、もっと速い乗り物もあるから!!!
ロケット!ロケットの場合はどうかしら!?
ロケットの場合その目的によって必要な早さが変わるらしい。
ロケットが地球の引力によって落とされないするには、秒速7.9km必要。そして、地球の引力圏を脱し宇宙に到達するには、さらにスピードをあげて秒速11.2kmの速度が必要です。
この、地球の引力圏を脱する時の速度で計算すると時速40,320kmになります。1年で進む距離は約3億5千万km。
つまり ロケットで1光年進むとなると、9兆5000億÷3億5千万=約4万年、、。
で、で、でも実際の宇宙空間は大気がないわけだから、地球上の乗り物と比べちゃだめよね。
今度は、今現在も進み続けている無人惑星探査機ボイジャーの速度で考えてみる。
ちなみにボイジャーとは1977年に打ち上げられた、NASAの無人宇宙探査機で、1号と2号の2機が今現在も進み続けている。
2019年1月にボイジャー2号が太陽圏の外に出たとしてニュースになっていましたよね。
では、本題、ボイジャーは秒速17.3km、時速61,333km。
1年間で進む距離は5億3700万kmなので、、、
1光年を進むのにかかる時間は、9兆5000億÷5億3700万=約1万7千年、、
もーー!こうなったら人工物体としての史上最高速度記録したヘリオス2号の速度で計算だ!!
こちらは 1976年に打ち上げられた太陽探査機。
最高時速は25万3000kmにも達したそう。
では早速計算、、。この最高時速で計算すると、1年間で進める距離は約22億km!
そして1光年にかかる時間は、、9兆5000億÷22億=約4300年!!
だいぶ縮まった~~~~~!!
なんかもう、~万年ばっかり見てきたから、4300年がすごく短い時間に感じてしまうところだけど、冷静に考えてみると4000年前って縄文時代とかよ?!
縄文時代の人が飛ばしたとして、今やっと1光年先にたどり着きました。みたいな。。
光が1秒間で進む距離は約30万km。1年間で進む距離は約9兆5000億km。
それぞれ1光年進むのにかかる時間は
新幹線 約430万年
飛行機 約88万年
ロケット 約4万年
ボイジャー 約1万7000年
ヘリオス2号 約4300年
1光年というのは、それはとてつもなく遠い彼方であるという事がよくわかりました。
ワープでも出来ない限り数光年先の星にたどり着くことは出来なさそうです。。